サービスから選ぶ
病院
訪問看護
子育て支援
高齢者向け施設
障害者支援
福祉の総合相談
看護専門学校(3年課程)
介護福祉士実務者研修
入所生活介護
ご利用者同士のふれあいを大切にする4人室、2人室とプライバシーを考慮した個室、そして短期入所用居室をご用意しています。
また、認知症のご利用者を介護する居室もあります。
短期入所生活介護サービス
一時的にご家族の方が介護できない場合、介護保険でご利用者の介護度に応じて短期間の施設入所がご利用いただけます。
通所介護サービス
ご自宅から日帰りで、入浴、健康チェック、レクリエーション、昼食等をご利用いただけます。
居宅介護支援サービス
太陽会ケアプランセンターOHANA
在宅で介護認定を受けられた方の居宅サービス計画書を介護支援専門員が作成し、サービスの調整をいたします。その他、介護保険制度のご利用に関する相談もお受けいたします。
TEL:04-7098-0870
対象となる方
- 入所生活介護は要介護3以上の方
- 短期入所生活介護サービスは要支援、要介護の認定を受けている方
- 通所介護サービスは要支援、要介護の認定を受けている方
- 居宅介護支援サービスは要支援、要介護の認定を受けている方
介護保健施設
要介護1~5と認定された方で、比較的長期間の療養やリハビリを必要とする方に、入所の方法でサービスを提供し、できるだけ自立した良い状態を取り戻して家庭復帰をしていただくためのお手伝いをします。
短期入所療養介護
要支援1~2、要介護1~5と認定されており、冠婚葬祭、介護疲れ、農繁期、出張など、在宅での介護が一時的に困難になった場合やリハビリが必要なご利用者にご利用いただけます。
通所リハビリテーション(デイケア)
要支援1~2、要介護1~5と認定されており、在宅生活をされているリハビリの必要なご利用者に対し、積極的なアプローチを行っております 。
その他のサービスとして健康チェック、食事、入浴、専用車での送迎(主な地域は鴨川市内)を行っております。
対象となる方
- 65歳以上の方で、介護保険の「要支援」か「要介護」の認定を受けた方。
- 40歳以上の方で、介護保険法で定める「特定疾病」と診断され、「要支援」か「要介護」の認定を受けた方。
食事の提供、入浴などの準備、健康管理、日頃の生活相談や援助、社会生活を送るうえでの手助けなど、ご利用者が生きがいを持って毎日を送るために必要な手助けを行います。
対象となる方
60歳以上の方(ご夫婦の場合はどちらかが60歳以上)で自炊ができない程度の身体機能の低下が認められる高齢者の為、独立して生活をするには不安のある方
※施設側では必ず、申込書と健康診断書を添付するように義務付けられています。
ワンストップ相談サービス付き高齢者住宅。
亀田グループが提案する、リスタートのカタチです。先行きの見えない将来に不安になることなく、館山でリタイア後も楽しくお過ごしいただけるよう、皆様の新しい生活のご提案をいたします。
入居の条件
- 自立した生活が送れる方、各種費用を負担できる方
- おおむね60歳以上の方
施設入所支援
夜間において、入所・排泄及び食事等の介護、生活に関する相談、その他、日常生活で必要な支援を行います。
生活介護
日中において、排泄・食事等の介護、創作的活動、身体的機能または生活能力の向上のために必要な支援を行います。通所による日中のみの利用と、入所サービスと合わせてのご利用がございます。
短期入所
介護を行う家族等の外出や、介護負担軽減のため、施設を利用し、入浴・排泄及び食事等の介護や日常生活上で必要な支援を行います。
日中一時支援
介護を行う家族等の一時的な負担軽減を図るため、日中における活動の支援を行います。
相談支援(特定・障害児)
在宅の障害者(児)の方やその家族の方々が希望する生活・サービス利用が可能となるよう、相談・サービス利用のための調整などの支援を行います。
対象となる方
- 原則として、身体障害者手帳、療育手帳をお持ちの方で、施設入所支援、生活介護、短期入所、日中一時支援のいずれかの支給決定を受け、障害福祉サービス受給者証が交付されている方。
- 施設入所をご利用の方は、障害度区分4以上(50歳以上の方は区分3以上)の認定を受けた方が対象となります。
- 生活介護のみご利用の方は、障害程度区分3以上(50歳以上の方は区分2以上)の認定を受けた方が対象となります。
- 短期入所をご利用の方は、障害程度区分1以上の認定を受けた方が対象となります。
自立訓練事業・就労移行支援事業
木工作業、室内作業などの作業を提供し、自活に必要な訓練を行うとともに、生活面では、社会的自立に必要とされる基本的生活習慣や社会生活マナーなどの支援を行い、個々の適性に応じた作業や集団生活を通じて、人間的成長・社会生活への適応性が育まれることを目標としています。
ケアホームらんまん
ご利用者に住居を提供し、日常生活、日中活動、余暇活動等の支援を提供します。
グループホーム星の砂
ご利用者に住居を提供し、自立と社会経済活動への参加のために必要な生活支援を提供します。
対象となる方
- 障害者自立支援法の規程に基づいて18歳以上(特例による場合は15歳以上)の知的障害者であって、雇用されることが困難な方
ひだまりでは、だれもが、ありのままにその人らしく、地域で暮らせるよう活動しています。
様々なご相談を24時間・365日体制で受け付けています。
相談
相談の受付と問題解決のための対応を行います。
- ひきこもり
- 眠れないなど
福祉のコーディネート
福祉サービスの調整や、地域のネットワークづくりをします。
- 地域コミュニティのご紹介など
権利擁護
社会的に不利な立場にある人の権利を守ります。
- DV
- 虐待など
ご利用方法について
まずは、お電話ください!ご利用は無料です!
TEL:0470-28-5667
安房地域医療センターは安房地域における2次救急病院です。急性期からリハビリテーション、健診事業まで地域のニーズに応える地域密着型の病院です。暮らしに寄り添った安心で快適な医療を提供します。
〇無料低額診療事業
経済的な理由により、医療費の支払いが困難な方に、必要な経費を提供する社会福祉事業です。
訪問看護ステーションおひさまは、2018年12月1日に館山市にオープンしました。安房地域医療センターとの緊密な連携の下、訪問看護を必要とするすべての方を対象に、赤ちゃんから高齢者まで、年齢、性別、病状、障がいの程度を問わず、質の高い看護サービスを提供しています。
24時間365日の保育、0歳から学童までの保育、幼児教育や学童の勉強サポート、クラブ活動、一時預かり、子育て相談など、安房地域で子育てするみなさんのあらゆる「困った」に対応します。
小学就学前までの子どもの教育・保育を行い、日中のこども園に加え、休日や夜間も含め24時間365日こどもをお預かりし、小学生の放課後児童クラブも行います。
※幼保連携型認定こども園とは、幼稚園および保育所等における小学校就学前の子どもに対する保育および教育のほか、保護者に対する子育て支援の総合的なサービスの提供を行う施設の名称です。
こども園の事業
- 一時預かり事業
- 延長保育事業
- 病児保育事業(体調不良児対応型)
- 休日保育事業
経営する事業
- 地域子育て支援拠点事業
- 子育て短期支援事業(トワイライトステイ)
- 放課後児童クラブ
企業主導型保育所「OURS baby」は、社会福祉法人太陽会と医療法人鉄蕉会が共同で設置する、主に職員の子供を対象とした認可外保育園です。
一時預かり事業
保護者様の通院・お見舞い・冠婚葬祭・習い事・ショッピング・美容院など、理由を問わず利用できます。完全予約制ですので、お電話でご予約されてからお越し下さい。
定員 | : | 1日8名 |
---|---|---|
対象 | : | 生後3ヶ月~就学前(こども園児・保育園児・幼稚園児可) |
サービス時間 | : | 月曜日~日曜日 7:00~20:00 |
電話番号 | : | 04-7099-0800 |
千葉県館山市にある看護専門学校です。看護師を志す誰もが、いつでも何度でもチャレンジしやすい環境作りとそのための様々なサポートの提供を目指しています。年齢や男女を問わず、看護師になりたいという強い意思を持つ学生を歓迎します。
2016年度介護福祉士国家試験より、介護福祉士国家試験を受けるには、介護福祉士実務者研修の修了が義務付けられております。
ご自宅でも、スマートフォンでもインターネットでお手軽に受講できる通信講座です。