ページの先頭です

先輩インタビュー 介護の勉強で人生を豊かに 未経験から介護職と専門学校講師兼務に

介護の勉強で人生を豊かに
未経験から介護職と専門学校講師兼務に

常勤/介護福祉士・ケアマネジャー JO さん


※ 撮影のため一時的にマスクをはずして撮っております。

太陽会では、職員を地元の小学校や高等学校、介護福祉士の養成校などでの教育に参画させ、広く地域に必要な介護人材を育てる取り組みを行っています。
なかには、未経験で入職し、太陽会で介護士として働きながら知識と経験を積んで、十数年後に、次世代を教える立場を兼務する人たちもいます。

そこで今日は、その中の一人にスポットライトを当てて、なぜ教える仕事をするようになったのか、太陽会の介護業務の魅力は何かなどを伺いたいと思います。インタビューを受けていただいたのは、鴨川市出身で、Uターンで太陽会に入職し、現在は、福祉施設副主任と、介護福祉学科の兼務講師として活躍しているJOさんです。

まずは自己紹介をお願いします。

JOさん:今、ケアハウスまんぼうで副主任をしているJOと申します。未経験から2003年5月に太陽会に入職し、特別養護老人ホームめぐみの里、ケアハウスまんぼうで介護職として働きながら、介護福祉士、ケアマネジャーの資格を取得しました。

専門学校で介護福祉の講師を兼務されていますね。何かきっかけがあったのでしょうか。

JOさん:講師の話は、1年ほど前に打診があり、自然体で臨みました。教えることに関心があると、周囲が知ってくださっていたのだろうと思います。
以前、太陽会の「Quality Improvement委員会」(QI)の委員を経て委員長も経験し、地域社会の若い世代への福祉教育に関心を持ってきました。当時は障害者福祉の勉強を社内に呼びかけたり、地元小学校に社内の有志と福祉の出前講座の説明に訪問したりしましたね。

また、千葉県高齢者権利擁護・身体拘束廃止の研修を、基礎課程、専門課程、指導者養成研修、管理者課程まで何年もかけて受けさせていただきました。当時、世の中に虐待のニュースが多くなってきていて、一生懸命ご利用者のために働いている介護職が、この人になぜこの介護をしているのか、説明ができることが大事だと思ったためです。「高齢者の思いに寄り添うケア」について、教えたり、まとめたりしたい、と思って、一生懸命に受講してきました。

そうした経緯から、講師となる道が開かれたんですね。

JOさん:福祉の仕事の第一は、幸福を追求することだと思っています。
教えることも、福祉の仕事の一つとして、楽しみをもって現場の仕事と両立させていきたい、と、思っています。

両立させていきたい、とおっしゃる現在の仕事について、教えてください。

JOさん:今勤めているケアハウスまんぼうは、60歳以上で、身の回りのことをご自身でできる方を対象としています。

入所された方が、自分の家は住みやすい場所だと思っていただけるように、日常の何気ない相談から、施設内の安全や環境の整備を心がけて働いています。

施設内の環境整備は、質の高いケアにつながります。

いわゆる介護施設とは、対象となる方が異なりますね。

JOさん:そうですね。
まんぼうでは、個人の生活リズムをできるだけ崩さずに生活を続けられるように、また、この施設に入居されている時間を有意義に過ごせるようにと心がけています。

ご入所者に接する際は、職員がどう過ごしてほしいかではなく、ご本人がまんぼうで生活していく中で、どう過ごしたいかを見つけていただけるよう、心がけています。

最近増えているのは、インターネットやパソコン、スマートフォンの使い方などを教えることです。

ご利用者もお手伝い

インターネットやスマートフォンの使い方をお教えすることも。

ホスピタリティとは、その方の人生のお手伝いをすること。主役はご本人なので、イマジネーションを働かせ、その方の気持ちに寄り添い、ご入所者、ご家族から信頼していただけるように言葉がけを大事にしています。

未経験だった介護福祉に、JOさんが情熱を持ったのはどうしてでしょうか。

JOさん:はい。福祉には美術学校で培った想像力が役に立ちました。

実際の介護の現場で、感じたのは、一人ひとりの気遣い、心遣いのアプローチの違いです。
目指すところは同じですが、さまざまな方法があり、正解というものはないのだなと痛感しています。

それぞれの職員が、相手の期待通りのこと、期待を上回ることを目指して働いている姿勢や考えを聞くと、自分自身も励みになります。

介護の仕事に関心を持っている人や、迷っている人に、メッセージをお願いします。

JOさん:太陽会には、いろいろ考えてやってみようという思いを、皆が手伝ってくれたり、学ぼうとする意欲を支援しようという風土があります。

介護の勉強を通して、仕事だけではなく、これからの人生を豊かにしていただきたいです。

JOさん、ありがとうございました。

2021年1月28日 現在


*太陽会では国家資格「介護福祉士」の受験に必要な「介護福祉士実務者研修【通信制】」が太陽会キャリアカレッジで受講できます(職員は受講料無料)。  同キャリアカレッジのスクーリングの専任教員は、太陽会のベテラン介護職員が務めています。


<インタビュー後記>

JOさんの人生の転機は、太陽会で介護士として働きだしたことだと思います。美術学校出身のJOさんは、未経験で入った実際の介護の現場で、一人ひとりの気遣いのアプローチの違いに気づきます。それぞれの人たちが、相手の期待を上回ることを目指して働いている姿勢や考えを聞くうちに、ご自身の目指すものが見えてきたのだと感じました。

チャレンジ精神を支援~人材育成~

太陽会には、養成施設で専門教育を受けて入職した方ばかりではなく、さまざまな経歴を持った職員が働いています。そのた
め、人材育成の方針については、新卒・中途採用に関わらず、それぞれが自分に合ったキャリア目標を実現できるよう、多様な教
育研修のほか、各種資格取得のための支援制度を用意しています。

先輩の声

  • 太陽会 求人
勤続3年目~

心に残るひとこと
「初めて知った、ありがとう。」

髙梨さん

詳細を見る

人としての大切なことを学べる仕事

川崎さん

詳細を見る

入ってから資格取得できるので心配不要!

齋藤さん

詳細を見る

たいへんさの中にある、
感動する出来事を知ってほしい

眞板さん

詳細を見る
勤続20年目~

ご利用者の生きがい
創る仕事の楽しさ伝えたい

鈴木さん

詳細を見る

子育てしながら仕事と両立

村山さん

詳細を見る

ワークライフバランスはサーフィンで

上野さん

詳細を見る

先輩インタビュー 
転職者が見つけた「介護」の魅力とは?

「介護」って意外とクリエイティブ
~異業種・無資格から資格取得~

詳細を見る

先輩インタビュー 
看護師が見つけた「介護」の魅力とは?

認知症看護への関心がきっかけ
~選んだのは笑顔の職場~

詳細を見る

心のふれあいが持てる看護
~子育てにもいい環境です~ 

詳細を見る

お問い合わせ

〒296-0041 千葉県鴨川市東町601番地1 Sun OURS 3階
(社)太陽会 人事部 採用係

TEL:04-7098-3710

FAX:04-7099-2020