ページの先頭です

先輩インタビュー 転職者が見つけた「介護」の魅力とは?

「介護」って意外とクリエイティブ
~異業種・無資格から資格取得~

常勤/介護福祉士・社会福祉士 KSさん


※ 撮影のため一時的にマスクをはずして撮っております。

最近、私たちの職場にも、異業種から転職して介護の仕事に就き、資格を取って活躍する人たちが増えてきました。

そこで今日は、その中の一人にスポットライトを当てて、なぜこの仕事を選んだのか、その動機やきっかけなどを伺いたいと思います。インタビューを受けていただいたのは、鴨川市へ移住して介護の仕事に就き、現在は生活相談員の仕事で活躍しているKSさんです。

まずは自己紹介をお願いします。

KSさん:今、特別養護老人ホームめぐみの里で、生活相談員をしているKSと申します。2012年4月、介護職に未経験で入りました。介護という仕事を通して、様々な福祉職の方々と携わっている中で社会福祉士に興味を持ちました。今は相談員として仕事をしています。

未経験から、介護の仕事に就こうと思ったのですね。何かきっかけがあったのでしょうか。

KSさん:鴨川は、病院や福祉の仕事が多いと聞いていたので、介護の仕事に興味を持ちました。
しかし介護の仕事に対して、はじめあまりいいイメージは持っていませんでした。
そのため不安もあったので、職業訓練校(ハローワークの職業訓練「介護職員基礎研修(当時)」(現「介護職員初任者研修」)に通うことにしました。半年間の訓練には実習があったので、そこで自分が介護に向いているかがわかるだろうと思いました。
介護を学ぶことは、楽しかったんです。また、様々な職種の方が介護を必要としている方を支えているのだと知りました。

介護の仕事を学んでみて、いかがでしたか?

KSさん:学んでみて、本当に介護のこと、福祉業界のことを知らなかったのだ、と思いました。住んでいる地域の高齢化率、社会福祉施設などの社会資源がどのくらいあるのか、介護保険がどのような仕組みなのか、など、あげればきりがないです。
介護はとても難しい仕事だ、と思いました。技術や知識のアップデートが、とにかく早い。柔軟な考え方と適応力が必要ですね。
先生方は、「気づき」「エビデンス」は、口を酸っぱくして言われていましたね。

介護の基礎を学んでから、現場に入られたわけですね。新人の頃の忘れられない経験はありますか?

KSさん:職場の先輩とご利用者2人と一緒に横浜中華街に出かけたことです。介護では、ご利用者本人がやりたいことで、体調面で可能だったら生活支援として計画することができます。一緒に美味しいものを食べて、ドライブして、車の中でおしゃべりして、とても楽しかったです。

また、働き始めてから数か月後に、あるご利用者から、「慣れてきて動き方もさまになったね。丁寧にやってくれてありがとう」と言っていただいたのは、うれしい思い出です。学校と職場は別物で、知識があっても技術が伴わず、ご利用者にも迷惑をかけていたようでした。そんな時期を経て、ご利用者からこのことばをいただいたことは忘れられません。

こうした経験を通して、介護の仕事って面白いな、と思うようになりました。

転職で、お休みの日の過ごし方は変わりましたか?

KSさん:鴨川に来る前は、毎週、サッカーやフットサルで体を動かしていました。鴨川へ来て、職場の先輩方にサーフィンに一緒に連れて行ってもらって、自分もサーフィンを始めました。めちゃくちゃ楽しいです。サーフィンは全然うまくならないのですが、海の中にいるだけでも、癒し効果があります。

介護職は、シフト勤務で平日休みも多かったので、平日の混雑していないときに出かけられましたね。
子どもと遊ぶのも好きで、よく近所の公園や海で遊んでいます。

お休みの日や、家族とのコミュニケーションは、暮らしを彩る大切な時間ですね。ところで、働きながら取得した介護の国家資格について、教えてください。

KSさん:まず、実務経験3年で、介護福祉士の国家資格を取得しました。
入職前、介護職員基礎研修(当時)に通っていた時から、先生方に必ず介護福祉士は取りなさいと言われていました。介護福祉士とは介護を必要とする方々の様々な生活行為、生活動作を支援し、支える知識と技術を有する介護の専門資格です。専門職の証明にもなり、その後のキャリア形成に必要となる資格です。

入職当初から、介護福祉士の資格取得を目指したのですね?受験勉強はたいへんではありませんでしたか?

KSさん:当時、介護福祉士実務者研修は必要ではなかったので、基礎研修修了者は実務経験3年で介護福祉士の受験ができました。そこで、入職して4年後の2016年1月の受験を一つの目標にしました。
介護は資格がなくても働ける仕事なので、働きながら知識と技術を学ぶことができます。太陽会は、勉強してわからないことは、職場の上司、同僚に気軽に聞ける環境でした。働きながら受験するには、最適な職場ではないでしょうか。無事、国家試験に合格することができました。

資格取得を後押ししてくれるような、周囲の方たちの力は大きいですね。

KSさん:そこで、次の目標は、と思ったんです。私の場合は、介護福祉士の受験勉強をしながら、途中から社会福祉士受験も視野に入れました。2015年~2016年は社会福祉士の勉強も並行しました。途中介護福祉士の受験もしたのですが、今考えるとすごいスケジュールだなと(笑)介護福祉士の受験翌日から社会福祉協議会の実習にいったことを覚えています(笑)

なぜ社会福祉士を目指したのでしょうか?福祉の学校を出ていないと、働きながら資格を取得するのはたいへんだと思うのですが。

※ 撮影のため一時的にマスクをはずして撮っております。

KSさん:きっかけは、太陽会の研修で、ソーシャルワーカーという仕事を知り、かっこいいな、と思ったことです。調べると、ソーシャルワーカーになるには、社会福祉士の国家資格が必要でした。また受験資格を得るために専門学校(通信制)に2年、実習も1か月ありました。費用面のこともあり、家族会議をして了解を得ました。

「学校に行こうと思う」と言ったら、周囲は、どんな反応でしたか?

KSさん:家族の了解を得られ、会社の上司や周囲の方々も応援するよ、と言って下さり、通信の専門学校(2年制)に通い始めました。各教科のレポート、スクーリング、をこなしつつ、一か月間の実習もあります。鴨川市の社会福祉協議会(以下、社協)に実習先をお引き受けいただき、職場でも、勤務体制を配慮してもらえて、実習を修了することができました。職場には感謝しかありません。

実習も、働きながら修了できてよかったですね。

KSさん:はい。そのときの経験で、社協や鴨川市についても知ることができました。相談員としての今の仕事にも役立っています。
特別養護老人ホームの生活相談員は、入退所の手続きや、ご利用者、ご家族の相談窓口、地域や施設内での調整が主な仕事です。今も、相談員の仕事をしながら、社会福祉士としての学びも深められているように思います。

最後に、福祉の仕事を目指している方、どうしようか迷っている方へメッセージをお願いします。

KSさん:はい。 介護とは、クリエイティブな仕事だと思います。
ご利用者に対してできることは限られていますが、できることを工夫できるクリエイティブな仕事です。

介護の仕事は、一人で気負い過ぎずにできる仕事。多職種で、チームとしていいケアを提供できる楽しさがあります。
経験者の方も未経験の方も、挑戦したい熱意を太陽会は応援してくれる場所です。
ぜひ、一緒に働きましょう。

KSさん、ありがとうございました。

2020年7月28日 現在


*太陽会では国家資格「介護福祉士」の受験に必要な「介護福祉士実務者研修【通信制】」が太陽会キャリアカレッジで受講できます(職員は受講料無料)。  同キャリアカレッジのスクーリングの専任教員は、太陽会のベテラン介護職員が務めています。


<インタビュー後記>

KSさんの人生の転機は、介護の職業訓練校に通った時だと思います。「やってみたら、楽しかった」「排せつ介助も心配なかった」と徐々に実感をつかんでいき、働きながら、介護福祉士、社会福祉士の資格を取得され、相談員として活躍しています。鴨川へ来て始めたサーフィン、3人のお子さんや奥様との家族の時間を楽しんでいらっしゃいます。介護の仕事に少し関心のある方も、迷っている方も、ぜひ一度、お気軽に、太陽会採用担当までご連絡ください。

先輩の声

  • 太陽会 求人
勤続3年目~

心に残るひとこと
「初めて知った、ありがとう。」

髙梨さん

詳細を見る

人としての大切なことを学べる仕事

川崎さん

詳細を見る

入ってから資格取得できるので心配不要!

齋藤さん

詳細を見る

たいへんさの中にある、
感動する出来事を知ってほしい

眞板さん

詳細を見る
勤続20年目~

ご利用者の生きがい
創る仕事の楽しさ伝えたい

鈴木さん

詳細を見る

子育てしながら仕事と両立

村山さん

詳細を見る

ワークライフバランスはサーフィンで

上野さん

詳細を見る

先輩インタビュー 
転職者が見つけた「介護」の魅力とは?

「介護」って意外とクリエイティブ
~異業種・無資格から資格取得~

詳細を見る

先輩インタビュー 
看護師が見つけた「介護」の魅力とは?

認知症看護への関心がきっかけ
~選んだのは笑顔の職場~

詳細を見る

心のふれあいが持てる看護
~子育てにもいい環境です~ 

詳細を見る

お問い合わせ

〒296-0041 千葉県鴨川市東町601番地1 Sun OURS 3階
(社)太陽会 人事部 採用係

TEL:04-7098-3710

FAX:04-7099-2020