ページの先頭です

Change is fun! <太陽会ストーリーズ> いきものがかり【OURS baby】

2020年8月14日(金)

いきものがかり【OURS baby】

企業主導型保育所OURS babyの入り口ホールには、いま、里山に住むさまざまな生き物の飼育ケースが展示されています。

  • 太陽会

    ※ 撮影のため一時的にマスクをはずして撮っております。

「いきものがかり」は、認定こども園OURSの情操教育の一環で始まり、生きているものへの温かい感情が芽生えるよう、委員会がきっかけを与えたり、動植物への関わり方を伝えています。OURS babyは、2020年4月からこの取組にチャレンジしています。OURS baby「いきものがかり」の取組を、職員の視点からご紹介します。

  • 太陽会

生命の尊さに気づく体験

オタマジャクシをカエルになるまで子どもたちと観察し、カタツムリ、キャベツについた青虫を葉ごと展示し、サナギから羽化したモンシロチョウは、2歳【ウィル】クラスの子どもたちが外へ放す体験をしました。この日は、鈴虫や、メダカ、キリギリス、カマキリ、クワガタなどを飼育展示しています。昆虫の精密なイラストを描く磯貝先生、主として展示する生き物や植物を集める安嶋先生と、藤島先生、大間先生の4名が「いきものがかり」です。朝顔の鉢植えや、実のついたブドウの鉢植えも展示され、季節の移り変わりを感じることができます。

太陽会
太陽会

子どもたちの反応は、虫を見て怖がる様子もなく、興味津々。
お母さんたちからは、「自分も初めて見ました」「虫も見ることができていいですね」と、好評でした。

明日の元気に

「7月、先生方の間で、『シーンと静まり返った夜8時過ぎ、仕事帰りに鈴虫の声がリーン、リーン、リーンと響き、癒されています』という声を耳にしました。鈴虫も一役買っているのだな、と、うれしくなりました。」 (いきものがかり)

清宮園長は、「生き物が苦手だったり、観たり、触れたりする機会がなかった職員もいると思いますが、子どもたちと一緒に本物を間近で観察し、私たち自身が季節の移り変わりを感じることや、豊かな情操を育み、子どもたちとかかわることで、子どもたちの心により多くのものが育つのではないかと思います。保護者様にも生き物や、草花を目にしていただき、お子さんとの会話を楽しんだり、リフレッシュできる機会になれば、うれしいです。」と、笑顔で語っています。

太陽会
太陽会

※ 撮影のため一時的にマスクをはずして撮っております。

OURS babyでは、2018年の開園当初から園の品質向上のため、職員による係や委員会の活動が活発に行われ、各担当が工夫して展開しています。

  • 太陽会

太陽会では一緒に働く人材を募集しています

Change is fun! <太陽会ストーリーズ>

太陽会のキャッチコピーは、「change is fun! ~しなやかさと向上心を持って~ 笑顔が見たいから」
いま起きている「change is fun!」のストーリーを、職員の視点から紹介します。

介護・福祉

福祉機器の浸透〜ご利用者と職員を笑顔に【しあわせの里】

2021年2月18日(木)

2020 年秋、障害者支援施設しあわせの里に、念願の「居室内据置型リフト」…
続きを読む >>>

ご利用者を元気に~介護力向上委員会~【めぐみの里】

2020年9月24日(木)

高齢となり、介護を必要として入所されているご利用者を元気にするにはどう…
続きを読む >>>

福祉機器の導入〜体に負担をかけない介護〜【めぐみの里】

2020年7月28日(火)

太陽会では、2015年のQCサークル活動をきっかけに、「働き方改革」が進み…
続きを読む >>>

子育て支援

満点☆を目指そう!楽しく環境整備を~衛生委員会【OURS】

2020年8月14日(金)

300名以上の子どもたちの教育・保育を担う認定こども園OURSでは、2016…
続きを読む >>>

いきものがかり【OURS baby】

2020年8月14日(金)

企業主導型保育所OURS babyの入り口ホールには、いま、里山に住む…
続きを読む>>>

先輩インタビュー

介護の勉強で人生を豊かに ~未経験から介護職と専門学校講師兼務に

常勤/介護福祉士・ケアマネジャー JO さん
詳細はこちら >>>

「介護」って意外とクリエイティブ ~異業種・無資格から資格取得~

常勤/介護福祉士・社会福祉士 KSさん
詳細はこちら >>>

認知症看護への関心がきっかけ ~選んだのは笑顔の職場~

常勤/看護師 AIさん
詳細はこちら >>>

心のふれあいが持てる看護 ~子育てにもいい環境です~

常勤/看護師 YK さん
詳細はこちら >>>